2012年1月4日水曜日

伝送方式と物理層

物理層

データ端末装置(DTE):通信網を利用して通信する

データ回線終端装置(DCE):通信網との信号を整合させる

 

1.物理的条件:DTEとDCEを接続すえるためのコネクタの形状など

2.電気的条件:ピンに合わられる信号の電圧、波形など

3.論理的条件:各品に流す信号の性質

 

データ通信の標準化 | 音声付き電気技術解説講座 | 社団法人 日本電気技術者協会
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01401/

 

WAN編 WANの基礎 - シスコ資格:CCNAへの道:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060619/241233/

 

 

同期伝送

同期⇔受送信装置間で、データの区切りを合わせること

ビット同期

同期伝送:継続的なクロック信号を用いて送信側と受信側のロックを同期させる方式

データ信号とは独立にクロック信号を供給

非同期伝送:LANのような近距離かつ小規模で情報伝達を行う場合、データ信号の中にクロック信号を重ねあわせて伝送、受信側でクロックを抽出して同期

スタートビットとストップビット

Signalling - Wikileki
http://www.softwareforeducation.com/wikileki/index.php?title=Signalling

 

コーヒブレイク

 

 

デジタル情報の伝送

インターネット:

アナログ方式電話ネットワーク・モデム→デジタル方式ISDN・DSU

CATV/ADSL・モデム

 

ベースバンド伝送

単なる01ではなくて、伝送距離に適した波形に変換

ベースバンド伝送 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9D%E9%80%81

 

ブロードバンド伝送

アナログ信号に変調して伝送

 

ADSL

日本では1999年にサービス開始

情報の本質_識別・認識・理解
http://homepage3.nifty.com/kubota01/extra/extra_07_information_02_02_02.html

 

各CHごとに受けやすい雑音の頻度が異なるので実測速度も変わってくる。

 

 

FTTH

 

通信事業者

局舎→光伝送路→光スプリッタ(32分岐)→光伝送路→ONU(各家庭)≒DCEの一種

 

全ユーザ宛のフレームがTDMによって多重化される。

OLTから送信され、光スプリッタにより全ONUに送信

各ONUは、フレームの先頭部に付加された論理識別子より自分宛のみのフレームのみを選別して受信

 

CATV





0 件のコメント:

コメントを投稿