まずはステルスマーケティングについての定義
「ステルス・マーケティング」(Stealth Marketing) とは、英語の 「Stealth」(隠れる、こっそりする、隠密)、すなわち自らの正体を隠し、宣伝広告ではないフリをしてこっそりと宣伝広告をすることです。
レーダーに映りにくい軍用機などを ミリタリー の世界で 「ステルス戦闘機」 などと呼びますが、あれと同じ 「ステルス」 となります。 略してステルスマーケ、あるいは ステマ とも呼びます。
用語としては広告広報戦略の一つ、マーケティング用語のひとつとなります。 具体的な方法は、ある企業のサービスや商品、タレントなどの広報を、通常のテレビやラジオのCMや雑誌広告、看板、チラシ、店頭POPなどで行わず、「サクラ」 と呼ばれる一般人に成りすました宣伝実行者が 「善意の情報提供者」 として 「口コミ」 などの形で宣伝などを行います。
元々はアメリカを中心に、広告代理店を利用して一部の企業が行っていた広告手法です。 例えば人通りの多い駅や喫茶店などで、PRを頼まれた企業の商品 (パソコンや携帯電話など) をこれ見よがしに使って絶賛したり、通りすがりの人にそれをアピールしたり、企業名を伏せた小~中規模の無料のパーティーなどを開催し、集まった他の参加者に一般参加者のフリをして広報活動などを行います。
日本では昔から 「サクラ」 などと呼ばれる宣伝方法です
話だけを聞くと、「そんな面倒で人手もコストもかかる広告を、実際にやってる会社があるのか」 という感じですが、日本でも大きな駅前ではティッシュやチラシを配る人や看板持ちなども大勢いますし、健康食品や羽毛布団、呉服などを販売する目的の口コミパーティーなども昔から盛んに行われていますから、彼らのように立場を明確にせず、チラシなどの宣伝材料 (宣材) を使わないスタイルの宣伝も、実は結構歴史があります。
手法として似たものでは、映画の封切日や新しいお店がオープンした時などに、人員を大量に動員して行列を作らせ、人気があるように見せかけるサクラの行列などがおなじみです。 多くの場合は大学のアルバイト関連や、短期専門の人材派遣業者などが日当で人を集め、手配して行います。 1人半日から1日程度拘束で業者に支払うのは 5,000円~15,000円程度 (サクラ本人に手渡されるのは 2,000円~4,500円、長時間や徹夜だと 8,000円以上程度)。 200人集めると200万円程度以上にもなりますが、東京キー局のテレビのスポットCMですと、時間帯によっては数回放映したらお釣が来る程度の金額となります。
商圏が狭く近隣に住んだり通っている人がお客さんの飲食店やサービス業のお店などでは、そのサクラ行列を通りすがりに見るのも近辺に歩いている人となりますから、ダイレクトな訴求力が期待できると考えられているようです。 さらにその行列の様子を 「一般ニュース報道扱い」 でテレビや新聞、雑誌などで取り上げられたら、スポットCMを何回か打つよりもずっと効果的でしょう (その際、実際に動員したのが200人程度でも、500人とか800人集まったなどと水増しして発表します)。 結果、それを専門で行うような業者もいたりします。
一般でも 「迷惑な広告だ」 として問題視されるようになったのは、2002年から2003年にかけて大ブームとなり広まった ブログ などでのこうした広告手法の蔓延でしょう。 企業から対価を得てヤラセの口コミ情報を ネット に流す利用者らが激増し、一部は発覚してニュース沙汰になるなど、「ネットの情報全体の信頼性に関わるゆゆしき問題だ」 として批判されるようになったからでした。
また姿を隠すことからモラル・倫理に著しく反したマーケティングも行われやすく、中でもライバル企業や商品に対する激しい ネガキャン (ネガティブ・キャンペーン) を伴う場合などは、発覚した場合の批判やイメージの悪化は大きいものがあります。
日本では2005年、及び翌2006年にNHKのドキュメンタリー番組で、こうした手法を行う主婦や女子大生などを、「バイラルマーケティング」 の一種として2度にわたって紹介。 「口コミじゃなくヤラセだ」、「企業の提灯ブログじゃないか」 と 2ちゃんねる などで強い批判を招いていました。
実際のやり方も、100人単位の女子大生などを募集、登録し、これら自称素人ブロガーを組織的に動員して会社ぐるみでヤラセブログを大量生産。 相互にリンク設定を行いSEO (検索対策) を行う一方、「エントリー (記事) には必ず画像を入れること」「商品と一緒に自分の顔写真を出して親しみを持たせること」 などと会社が作成したマニュアルにそって登録女子大生に 「ウケるブログの作成方法」 の指導まで実施。 依頼した企業は数十万円から数百万円の広告費用を支払うシステムで、かなり大掛かりなものでした。
また主婦らのグループが行っている広告では、カリスマ主婦ブロガーを作り上げ、単に自身のブログで商品 (映画のプロモーションや生活小物など) を取り上げ 「素晴らしい」 と宣伝するだけでは 「信憑性が損なわれて、かえって逆効果だ」 と、主婦仲間のブロガー同士で 「褒める役」、「辛口で批判する役」 などを割り振って、互いにトラックバックを飛ばしあって連携して宣伝していると紹介されていました。
ステルス・マーケティング/ ステマ/ 同人用語の基礎知識より抜粋
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_stealth_marketing.htm
J-POPの全盛期でもそうでしたが、売れる方程式に則ったワンパターンな作詞・曲、財政力にモノを言わせて盛大な広告をするだけでCDが売れたという時代がありました。
アニメコンテンツもそのような時期に来つつあるのかもしれません。
これは私の偏見なのかもしれませんが、アニメコンテンツを楽しむ層は一般にTVによるマーケティングよりもネットによるマーケティングのほうが効果があるように思います。
本質であるコンテンツ制作に力を入れずに、広告にだけ力を入れる。
広告にのみ力を注いだ作品が結果的に売れる、つまり、長期的に見て悪貨が良貨を駆逐する形になるので
コンテンツそのものを楽しみたい側としては、看過することができないことです。
資本主義とは、法に触れなければ何をしても良いということではありません。
資本主義の自由とはモラルを守り紳士的な自由競争を保証するもので、非紳士的、いわば「ズルイ」商法は秩序を守るために規制されてしかるべきです。
568:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 09:51:18.69 ID:kWEjRE0S0
>>563
ステルスマーケティング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
ステルスマーケティング (Stealth Marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることである。略して『ステマ』とも呼ばれる。
具体的には、あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、
特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。この行為自体は刑事事件にはあたらないものの、モラルの観点からしばしば
消費者団体などから非難を受けることがあり、また「やらせ」が発覚すれば消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない[2]。
このように、自身の身元や、宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち『サクラ (おとり)』や『やらせ』との線引きが
困難であるため、アメリカでは、マーケッターと「関係」の有無や、「金銭授受」の有無などを明らかにすべきという「倫理基準」を設ける動きが出ている。
日本においても、マーケティングの教科書に「倫理」という新しい項目が加えられるなど、企業倫理の一環として「マーケティング倫理」が意識されつつある。
572:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 09:54:13.27 ID:HnpGVplG0
>>568
つまり日本では違法じゃないと?
575:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 09:56:24.49 ID:kWEjRE0S0
>>572
汚沢一郎と同じだよ、法で明文化されてないから何しても許されると思ってる
企業は倫理を持てよと言われてるわけだ
664:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:47:31.79 ID:jZA2xrAQ0
そもそもステマとやらの何が悪いの?
宣伝の一環だろ、所詮
681:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 11:56:05.70 ID:crVEo8gV0
>>664
ステマって海外じゃ犯罪行為なんですよ
日本も倫理的にマズい行為なんだし違法かしろ
567:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/01/02(月) 09:50:20.71 ID:N26kXabkO
ステマは本当に無視出来ない話だね
アニプレ褒めるだけならいいのに、他の作品ディスるから憎しみを集める
で今回の騒動の詳細
501 :名無しさん@涙目です。(西本願寺):2012/01/02(月) 13:58:15.45 ID:VVM7Y3/UO
>>497
こんなもんか?
シャフトの公式HPに、アフィブログ「やらおん」のアフィID付きのamazonのURLが掲載される。
これは内通どころか中の人が同一ぐらいじゃないと起こりえない現象。
「やらおん」は一部作品を持ち上げるだけでなく、売り豚記事や、他作品を叩く記事が多いことで悪名高いアフィブログ。
もし本当に、アニプレ・シャフトがやらおんとの何らかの繋がりを持ってるのだとしたら
アニプレ・シャフトは「個人ブログ」と称して、他社作品の悪評を「ネットの一般意見」のように宣伝してたことになる。
506 :名無しさん@涙目です。(厳島神社):2012/01/02(月) 14:00:42.70 ID:r+tQK2B90
>>501
もともとステルスマーケティングをやってるのではないかとの疑惑があった
は必要だろ
507 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2012/01/02(月) 14:01:07.38 ID:h+ZlMXEN0
>>501
・もともとステマ疑惑があったこと
・やらおんが特定アニメを持ち上げつつ、叩き記事も多く書くこと
・大手アフィブログは総スルー
は付加情報でいいかね?
2012元旦早々、シャフトの公式HPで販売されている「魔法少女まどか☆マギカ」(PUELLA MAGI MADOKAMAGIKA)KEY ANIMATION NOTEの販売先の一つであるamazonのリンクでやらおん!のアフィIDで登録されている事が発覚。
この事件により、やら管の正体はシャフト社員であり、シャフトの社員が他社のアニメ作品をブログ上で叩き、自社作品を持ち上げているのではないか?との疑問と失望の声が上がり非難の対象となった。
アニメスタジオ及びアニメ製作会社と2ちゃんコピペブログとの関係「ステルスマーケティング疑惑」まとめ - トップページ
http://www55.atwiki.jp/ani_stealth/
もともと2CHでは問題のブログに対する風当たりが強い
277 :名無しさん@涙目です。(天照大神):2012/01/02(月) 02:20:58.85 ID:owm5WgQu0
魔法少女リリカルなのは総合900なの!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1324938928/
235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 20:22:00.80 ID:o5OVuzWc0
『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's』 PV公開!このクオリティーなら安心できそうだわ
リンク
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 20:32:16.55 ID:9t3m93rzO [5/11]
>>235
その馬鹿の記事には構うなよ
238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 20:34:17.81 ID:QYjbWybJ0 [2/2]
>>235
糞ブログはるなよ。
239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 20:55:57.80 ID:9v9GZ8++0
>>235
氏ね糞ブログ
240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 21:07:27.38 ID:i+K7EWwL0 [1/4]
わかってると思うけどアフィ注意
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 21:17:56.97 ID:zDQJgaopO [10/11]
実験型や購入レビュー型以外のアド付きやアフィ付きブログに価値はない
242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 21:25:58.42 ID:i+K7EWwL0 [2/4]
売りスレ移転して死んだと思ってたけどまだ生きてたのかこのブログ
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 21:40:20.29 ID:10fjXAsf0
このサイトまど豚けい豚が醜い争いで有名な奴じゃん
当然まっとうななのはファンはほぼいない上にキチガイの巣窟だからコメント欄のひどいことひどいこと
こういうのを見て、変な思考を持ったニワカが多くなってるんだよな
279 :名無しさん@涙目です。(伊勢神宮):2012/01/02(月) 02:28:05.29 ID:JKVgFruu0
>>277
さすがなのは厨…
見事なまでの統一感
280 :名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2012/01/02(月) 02:32:55.53 ID:xXhefxim0
>>279
どのアニメスレでもやらおんのURL貼ると総叩きだぞ
けいおんスレやまどかスレも例外ではない
知らないのはやらチルだけ
結局、このようなステルスマーケティングに惑わされないためには
440 :名無しさん@涙目です。(明治神宮):2012/01/02(月) 12:44:28.68 ID:uUgTRQF30
アニプレックスのアニメ
Angel Beats! 最終話まで完走したけど何も残らない
アイドルマスター アニマスきっかけでゲーム買った。でもBD買おうとは思わなかった
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 BD全巻購入した。後半ダレたけど面白かった。
俺の妹がこんなに可愛いわけがない BD全巻購入。原作者のキャラコメの為に買ったようなもの
化物語 はいはいオサレオサレ
ギルティクラウン ギアスがいかに面白かったか再認識された。CDは買った
魔法少女まどか☆マギカ 1話目の冒頭の新房演出で切った
ペルソナ4 1話目で挫折
Fate/Zero 見てない
WORKING!! ほぼ原作通りなので別にBD買ってない。原作読めばいい
見たり買ったりするアニメぐらい自分で決めろよ
もはや、ネットでの口コミは十分吟味しないといけない時代になってしまったということですね。
詐欺でも「騙される方が悪い」という意味不明な論調がありますが、現在の日本では法規制されていない以上、
自己防衛で気をつけるしかないです。
もっと自分の感性に自信を持っていいのです。
面白いというのは本当に個人の感性によるものなのです。
アニメも娯楽作品、個人が楽しめればそれで良いのです。
「売れているから」「評判が良いから」見るというのは、自分に自信がないからですね。
誰もあなたの好みを批評する権利はありません、批評する人間は何もわかってい人間なのでほうっておけば良いのです。
このような姑息なマーケティングに惑わされずに本当に面白いアニメを見て、有意義な娯楽を楽しんで欲しいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿