2011年12月24日土曜日

情報通信概論1

信号と正弦波

・三角関数とかいちいち触らないよ

 

周波数と周期

周波数:f = 1/T [Hz]

周期:T = 1/f [s]

 

周波数スペクトルと波形

FTねFT

 

文字情報のディジタル化

文字コード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

 

論理演算

4:論理回路
http://www.hme.gifu-u.ac.jp/~kijima/course/2000hj2/logic/logic.html

 

記号事態に特に意味なし。この記号も詳細を詰めれば中々奥深い。

IC内部にあって、記号で表されている。ICの場合は素子、リレーでも実現できる。

 

 

情報伝達速度

BER=(誤り)/(総伝送ビット数)

 

SN比=lnP1/P2

 

 

インターネットの歴史

米国

ARPANET→TCP/IP、UNIX→全米科学財団NSFNET運用開始→ARPANET解体、商用サービス解禁

 

日本はアメリカの後追い、なんだかなあ

 

OSI参照モデル

物理層:ビットの伝送(システム間を接続、信号の交換)/電気物理条件、電圧・コネクタ形状、ビット同期

データリンク層:隣接ノード間のフレームの送受信制御(ブロック同期、誤り検出、フロー検出)/物理アドレス、アクセス手順、伝送制御手順

ネットワーク層:エンドノード間のパケット転送(ルーティング、中継)/論理アドレス、パケットの分割・結合、転送手順

トランスポート層:エンドプロセス間のデータ交換(多重化、コネクション、フロー制御)/プロセス識別、送達確認、再送手順

セッション層:プロセス間の会話制御(セッションの開始から終了までを管理)/セッションの設定・開放、会話手順、処理の同期

プレゼンテーション層:情報の表現形式を統一(コード-フォーマット変換、圧縮、暗号化)/抽象構文記法、符号化規則、データ圧縮手順

アプリケーション層:アプリケーションプロセスに通信機能を提供/メール、ファイル転送など、アプリケーションごとの規則・手順

 

シャノン・ファノモデル

 

雑音

ランダムに連続的に発生する確率過程に従う信号とみなす

・白色(ガウス)雑音

 

デジタル信号の再生中継

・等化増幅

歪んだ受信パルス波形を、パルスの有無が識別できる程度まで整形増幅する機能

・リタイミング

受信パルス符号列からタイミングパルスを抽出し、識別再生回路に供給し、パルスの有無を識別する時点を設定する機能

・識別再生

等化増幅後の波形の振幅を測定し、そのあたいが閾値レベル以上の場合に、新しいパルスを発生させて送出する機能

 

 

伝達手段

光ファイバ

超長波VLF:無線航行

長波LF:無線航行、船舶・航空機ビーコン

中波HF:AMラジオ放送、船舶・航空機ビーコン

短波HF:短波放送、アマチュア無線、非接触ICカード

超短波VHF:TV放送、FM放送、業務用無線、無線呼び出し

極超短波UHF:TV放送、携帯電話、PHS、コードレス電話、業務用無線、無線LAN、Bluetooth、GPS、RFタグ、電子レンジ

マイクロ波SHF:衛星放送、衛星通信、無線LAN、ETC

サブミリ波:レーザ通信、赤外線通信

 





0 件のコメント:

コメントを投稿